スポンサーサイト
トレーサーINサイレンサー

トレーサーINサイレンサーを作ったのでご紹介。ヤギです。
5日に夜戦なので準備をしていたのですが、マルイのトレーサーを付けるとかっちょ悪くなるので
サイレンサーの中にトレーサーを入れて見た眼を良くしようかと

用意するもの。
マルイのサイレンサー
マルイのトレーサー
+ドライバー
瞬間接着剤
紙やすり

まず、トレーサーの外装を外し、やぶっちゃダメーのシールを剥がします

シールを剥がすと片方3本、両側で6本のねじが見えるので、ドライバーで外します

ネジを外すとパカッっと割れて回路が見えます

バレルに付ける所(金属製)を外すので、3本の金色のネジを取ります

こんな感じ
次に、乾電池を固定するためのベースを作ります。

乾電池のガイド(写真奥)をトレーサーのバレル(白い筒)に瞬間接着剤で固定します
基盤側のネジ穴とガイドのネジ穴が一直線になるように固定します。
(金色のネジはネジ穴の位置を分かりやすくするためのものです)

そして、ガイドの上に、元のトレーサーでいうと電池を抑える蓋を付けるのですが
そのままだと、サイレンサーの内径Φ32.3mmに対し、Φ33mmとでかいので削る必要があります

一家に一台、ボール盤君で回しながら紙やすりを当てて削ります(Φ32.2mm以下になればいいのでやり方はなんでもいいです)

ガイドの上に瞬間接着剤で止めます。
ガイドの-と書いてある所に銅板の突起部がくるようにです
これで乾電池を入れることができるようになったのですが、このままでは乾電池を保持するテンションで
白い筒が基盤側から抜けてしまうので、白い筒を基盤側から抜いて先端に瞬間接着剤を塗って元に戻し固定します
(画像がなくてすみません・・・。)

瞬間接着剤が乾燥したのを十分に確認したら、乾電池を入れ、スイッチを入れてBB弾を通してみてください

ちゃんと光れば内部の完成です
やったね!(なんか、かっこえ~。未来とかに行けそうなそんな感じ)

あとはサイレンサーの方にスポンジ、トレーサー、半分に切ったスポンジの順に入れれば完成です


ヤギポン夜戦仕様
フロントをもっと短くしたいのですが、インナーバレルが14.5インチのものしか持っていないので・・・。
トレポンのインナーバレルとか、チャンバーとか高いんやもん・・・。
あと、やっぱりマルイのサイレンサーは見た目がしょぼい。QDサイレンサーが欲しいな~
それと、外部からスイッチのON/OFFができるように考えようっと。
乾電池をPEQの中に入れれるようにすれば全長も短くなるし、もう少し内径の小さいサレンサーにも入るかも。
いろいろ遊べそうです。終わり
分からないことがあればコメントください。それと、作るのは自己責任でね♪
タカノメM4の修理

画像だけのっけた下書き記事がハンパなくたまっています。ヤギです。
文字を書くのが面倒なのですw
自由シリア軍の装備~とか
IED((おもちゃ)って書かないと、このご時世マズイw)作った~とか
○○ヘルメット買った~とか
CRYEのコンシャ・・・とか
TAC-Tの・・・とか
OPS-CORE・・・
買って、付けて、写真撮ったらお腹いっぱいなんですよね(笑)
なんのためにブログ書いてんだか分からなくなってきましたw(当初は買ったものの覚書のためだったんですがね)
ってことで、GWですし小出しで出していきます。飽きなかったら~
んで、今回はタカノメM4のストックが折れたのでそれを修理したことでも。
でもね。折れてる画像がないんです・・・。

完成♪
画像でロアにヒビが入ってますがそこでロアが2つに分離していたんです

スプリングガイドにM5のナット入れて

ロアのストックつけねに穴開けて

ボルトで留めてハイ終わり!
一番時間がかかったストックを削って塗装する画像もないっていうw

ついでにガスチューブのガタ取り

チャンバー清掃、パッキン交換

メカボ清掃、グリスアップ、シム調整もやってあります。

モーターがEG700だったので、タカノメさんと相談して今度、交換予定
あと、後退したボルトカバーを戻す所がうまくいっていないみたいなので、また直します(スイマセン)

色々付けて遊ばさせてもらいました。
明日は、トレーサーINサイレンサーを作った記事書くよ!
覚えていれば・・・。
これは結構楽しかった。